ファディーに通い始める時、
- 「どんな服装で行けばいい?」
- 「靴は何を選べば失敗しない?」
と悩む方はとても多いです。
特に初心者や主婦の方は、動きやすさとジムのマナー、さらに見た目も気になるポイント。
この記事では、
ファディーで快適に運動できるおすすめの服装と靴の選び方を、実際の利用者目線で徹底解説します。

これから入会する方や「ジムデビューで失敗したくない」という方は、ぜひ参考にしてください。


- 運営者:ぽんママ
- 40代のパート、ズボラ主婦
- 運動経験なし・食事制限も苦手
- 飽き性、楽して痩せたいタイプ
- ラク痩せ方法やグッズを紹介
- 頑張らないダイエットがモットー
- 成功&失敗談の当ブログでシェア
ファディーに通うときの服装と靴選びで悩むポイント


ファディーは初めてジムに通う方や運動が久しぶりという主婦・女性も多く利用しています。
そのため、
- 「どんな服装が正解?」
- 「靴は何が必要?」
と不安や疑問を持つ方がたくさんいます。
ここでは、服装・靴選びでよくある悩みや公式推奨の持ち物を整理します。
なぜ服装・靴選びが重要なの?
ファディーはAIマシンを使ったサーキットトレーニングが中心です。
特に初心者は「どんな服や靴でもいい」と思いがちですが、
適切な装いが安全・快適なジム通いの第一歩になります。
よくある悩み・失敗例
- 「普段着で行ったら動きにくかった」
- 「靴のグリップが悪くて不安定だった」
- 「汗が目立つ色や素材を選んでしまった」
- 「Tシャツの丈が短くて気になった」
- 「他の利用者と比べて浮いていないか心配になった」
こうした失敗は、事前にポイントを知っていれば簡単に防げます。



特にジム初心者ほど、最初の服装・靴選びで戸惑いがちです。
公式推奨の服装・持ち物とは


ファディー公式サイトや店舗で案内されている基本の持ち物は下記のとおりです。
- 動きやすい服装(Tシャツ・トレーニングパンツ等)
- 室内用運動靴(スニーカーなど)
- 汗拭き用タオル
- 水分補給用の飲み物
- (必要に応じて)ヘアゴム、着替え、軽い羽織り
※ジーパンやスカート、サンダル・ヒールなど動きにくい服装・靴はNGです。
店舗によってはシューズ持参が必須の場合や、
更衣室・ロッカーの使い方に違いもあるので、無料体験で確認しておくと安心です。


\ ファディーが気になっている方へ /
不安があるからこそ、まずは体験を
ファディーで快適に動ける服装・選び方5つのポイント


ファディーでの運動をより快適に、
そして安全に楽しむために、服装選びはとても重要です。
ここでは、初めての方でも失敗しない服装選びの5つのポイントを解説します。
動きやすさ・通気性を重視する
運動時は「伸縮性が高い」「通気性が良い」素材のウェアがおすすめです。
コットン100%よりもポリエステル混合など汗をすぐ乾かす素材なら、
ベタつきや汗じみのストレスが軽減されます。



特にAIマシンは全身を大きく使うため、動きやすい服装は必須です。
季節に合わせた服装選び
春夏は吸汗速乾の半袖Tシャツやハーフパンツ、秋冬は長袖や重ね着で調整を。
ジム内は空調管理されていますが、
冷えやすい方は軽い羽織りやレッグウォーマーがあると便利です。
冷え対策と同時に、汗をかいた後の体調管理にも役立ちます。
露出やマナーも考えよう
女性専用とはいえ、
露出が多すぎる服装や下着のラインが目立つ薄手素材は避けるのがマナー。
丈の短すぎるショートパンツやタンクトップは、
人によっては気になりやすいので、心配な方は上からTシャツを重ねたり、
レギンス+チュニックの組み合わせも人気です。
おしゃれと実用性のバランス


「どうせなら気分が上がるウェアで通いたい!」という方も多いはず。
お気に入りのスポーツブランドや明るいカラー、
デザイン性のあるウェアを選ぶことで、モチベーションもUP。
シンプルな無地アイテムも着回しやすくおすすめです。
初心者・主婦に人気の服装例
実際に多いのは、
- 半袖Tシャツ+ストレッチパンツ(レギンス・ジャージ)
- 吸汗速乾のスポーツTシャツ+七分丈パンツ
- 冬は長袖インナー+薄手のパーカーやカーディガン
- レギンス+長めのチュニックやスウェットワンピース
- 「気になる体型をカバーしつつ動きやすい」
- 「家からそのまま行ける」
そのようなコーデが主婦層に特に人気です。
\ ファディーが気になっている方へ /
今の自分を少しだけ変えませんか?
ジム用シューズ(靴)の選び方と注意点


ファディーで快適&安全にトレーニングをするためには、
靴選びもとても大切です。
ここでは、シューズ選びの基本やよくある疑問、失敗しないための注意点をまとめます。
室内専用シューズが必要?(持参ルールの確認)
多くのファディー店舗では「室内専用の運動靴」が必要です。
入会前や体験時に、
シューズの持参ルールや保管方法(ロッカーや持ち帰り等)は店舗ごとに異なるため、スタッフに確認しておくと安心です。
サイズ・フィット感をチェック
ジム用の靴選びで一番大切なのは「足にしっかりフィットすること」。
大きすぎたり小さすぎたりすると転倒や靴ずれの原因になり、
トレーニングの効果や集中力もダウンします。
試し履きをして、
つま先に余裕がありつつも足全体を優しく包み込むフィット感を選びましょう。



かかとがしっかり固定できるタイプだと安心です。
NGな靴・避けたほうがいい例
- サンダル・スリッポン・ヒール・パンプスなど運動に適さない靴
- 靴底がすり減っている古いスニーカーや、厚底・柔らかすぎる靴
- ブーツやローファー、クロックスなどカジュアルシューズ
これらはケガのリスクが高まり、店舗でも断られる場合があります。
\ ファディーが気になっている方へ /
迷っている今が、はじめ時かも
服装・靴選びでよくある質問Q&A


ファディー初心者の方からよく寄せられる、
服装や靴についての疑問をまとめました。



初めてのジムでも不安なくスタートできるよう、Q&A形式で解説します。
よくある質問Q&A


服装・靴で失敗しないためのポイントまとめ


ファディーで快適に運動を続けるためには、
服装と靴選びのちょっとした工夫がとても大切です。
- 動きやすく通気性の良いウェアを選ぶ
- 露出や透け感、マナーに配慮
- 季節や体調に合わせて重ね着や羽織りで調整
- 室内専用の運動靴はフィット感重視で選ぶ
- 忘れ物・紛失防止のため持ち物リストを活用
服装や靴に正解はありませんが、
- 「動きやすさ」
- 「清潔感」
- 「自分が気持ちよく通えるか」
を意識すれば、自然とジム通いも長続きします。



まずは自分がラクで楽しくなれる装いから始めてみましょう!
\ ファディーが気になっている方へ /
鏡でみる自分が好きになる